書籍番号 |
書 影 |
書名 ・著者名 他
|
04-0020 |

|
書名 知床の動物記
著者 桑原 康彰
判型 B6判 206頁
発行所 東京読売サービス
印刷所 藤原印刷
発行年月日 2000年4月12日
発行部数 6000部
定価 1714 円 税86円
著者住所 北海道帯広市西九条南15-9
電話 0155-22-2277 FAX 0155-24-4477
内容紹介
掘り起こした北方の島の動物ドラマ。「日高の動物記」「大雪 山の動物記」「阿寒の動物記」に続く第4作。
著者からのメッセージ
知床半島、根室半島の海辺や山裾に住む人々を訪ねて、そこに 棲む動物の生態、関わり、事件などを聞き書きしたものです。
|
04-0019 |

|
書名 ジャパンドリームの後始末(あとしまつ)
著者 伊藤 俊吾(いとう・しゅんご)
判型 A5判 300頁
発行所 京成社
発行年月日 1999年11月21日
発行部数 2000部
定価 1600円 税80円 送料310円
著者住所 愛知県春日井市岩成台8-4-1 607-806
〒487-0033
電話・FAX 0568-94-3015
Eメール shungo16@gld.mmtr.or.jp
ホームページアドレス
http://www.gld.mmtr.or.jp/~shungo16/
内容紹介
多重や多額債務者の110番・会社精算や起業を考えている人の 必読書
監修者の言葉 弁護士 北條政郎(名古屋弁護士会)
破産に関する書物は多いが、本書は倒産から破産に至る著者の 実体験を詳細に述べたもので、破産手続きの流れや全体像が 理解し易く、また「企業経営」の難しさと辛さを知らされ るすぐれた経営書でもある。
著者からのメッセージ
一生は一度しかないが、人生は何度でもやり直しがきく。
◎自己破産は罪でも恥でもない、人生のやり直しだ。
◎自己破産を決める辛さと自己破産手続きの簡単さ。
◎代理人弁護士の上手な選び方。
◎経験に学ぶより、歴史や他人の失敗に学ぶべきである。
◎陽はまた昇る。
|
04-0018 |

|
書名 人間 この人を見よ
著者 竹原 保次郎
判型 四六判 192頁
発行者 竹原保次郎
印刷所 グランド印刷
定価 1300円
著者住所 横浜市都筑区川和町2695-3
内容紹介
人間とは何か、人間は如何に生きるべきか。これに対する
真剣な思索と努力精進が人類の未来を決定する事になるで
あろう。 (あとがきより)
|
04-0017 |

|
書名 私が見てきた保育の歴史
著者 玉木 直
判型 A5判 84頁
発行所 かやき出版
印刷所 平河工業社
発行年月日 1998年4月5日
定価 800円 税別
著者住所 立川市幸町4-52-1
幸町団地17-108
内容紹介
社会の変動の裏には、必ず保育の支えがある。
保母という仕事の責務を問う。
|
04-0016 |


「人間の研究」はこの書をさらに
判り易くしたもの。
|
書名 人間の研究(改訂新版)
著者 漆田 典子 川村 京子
判型 菊判(160×230) 293頁
発行所 岩波ブックサービスセンター
印刷所 藤本綜合印刷
発行年月日 1995年7月20日
発行部数 1000部
定価 4000円 税込 送料400円
著者住所 漆田・小平市喜平町3-2-10-201
電話・FAX 042-321-8862
川村・小平市喜平町3-1-14-504
電話 042-325-8905
Eメール fwkv8443@mb.infowed.ne.jp
内容紹介
本書は人間の精神世界を有史以来初めて理論的に概念化
することに成功したものです。善や悪や愛や欲や観念等
の概念を、記号化、公式化して人間の精神世界を理解し
やすく分析解明しています。
著者からのメッセージ
一生かけて人間を思索し続けてきた私たちは、最終的に
互いの人格の定義までが反対になっている驚くべき対立
的な二種類の人間が存在するという発見に至っています。
この発見から構築した人間理論は「人間とは何か」の懐
疑に初めて矛盾のない解答が得られる理論であると自負
しています。
著者からのお願い
全く新しい「人間」に対する考え方を記していますので
これまでの自分の考え方を捨てる発想の転換が必要です。
本書に対する疑問や質問を歓迎します。
|
04-0015 |

|
書名 常陸国 信太郡に足跡を残した人たち
著者 信田 汎二
判型 A5判 298頁
発行所 講談社出版サービスセンター
印刷所 藤原印刷
発行年月日 1998年2月23日
定価 1500円 税別
著者住所 横浜市都筑区川和町2695-3
内容紹介
常陸国と東国武士団、小田氏の興亡と信太(田)氏、
信他和泉守重成を史実化する 他資料多数
|
04-0014 |

|
書名 記録 満州国の消滅と在留邦人
著者 柴田 しず恵
判型 A5判 438頁
発行年月日 1997年9月10日
定価 4000円
著者住所 東京都羽村市双葉町2-18-51
電話・FAX 042-555-6223
内容紹介
著者、大使館機密書類保管責任者の実体験に基づいた
満州国の特殊性、また戦後在留邦人の言語に絶する苦
難の記録。
|
04-0013 |

|
書名 さわやか健康ライフ
編者 船橋市医師会
判型 四六判 224頁
発行所 京葉新報社
印刷所 文化堂
発行年月日 1995年6月6日
発行部数 5000部
定価 1500円
発行所住所 船橋市湊町2-1-11
電話 047-434-2222
内容紹介
タウン誌「my船橋」の連載を纏めたもの。各専門の医師によ る一口アドバイス。
|
04-0012 |

|
書名 親鸞入門
念仏のダイナミズム
著者 児玉 浩憲
判型 四六判 285頁
発行所 法蔵館
印刷所 三松堂印刷
発行年月日 1992年6月20日
発行部数 4000部
定価 2330円 送料310円 税116円
著者住所 横浜市神奈川区松見町3-492-1-905
電話・FAX 045-421-6466
Eメール JAG06044@nifty.ne.jp
内容紹介
仏教はいつの間にか、お経、仏像、寺院などにとらわれ、また 葬式や観光にうつつをぬかす時代になってしまった。800年も の昔、祈祷や呪術、さらに中途半端な修行に決別して、釈迦の 悟りを民衆に伝えようとした念仏者親鸞の思想を浮き彫りにす る。
著者からのメッセージ
親鸞の思想は、科学技術時代にこそ理解しやすくなった。釈迦 も親鸞もむしろ理系的人間だったと思う。
|
04-0011 |

|
書名 初めて出会う『歎異抄』なら
著者 児玉 浩憲
判型 四六判 306頁
発行所 朝日ソノラマ
印刷所 図書印刷
発行年月日 1997年5月30日
発行部数 4000部
定価 1600円 送料310円 税80円
Eメール JAG06044@nifty.ne.jp
著者住所 横浜市神奈川区松見町3-492-1-905
電話・FAX 045-421-6466
内容紹介
過激とも思える親鸞の味わいある語録の科学技術時代にふさわ しい読み方を探る講演のまとめ。「歎異抄」全文と分かりやす い現代語訳ちき。
著者からのメッセージ
親鸞は「この世で仏と等しい境地を味わおう」と人々に呼びか けている。宗派の僧たちの解説とは異なり、説教調を排する と、本当のありがたみが見えてくる。
|
04-0010 |

|
書名 武天君は殺された
著者 原 滋
判型 A5判 239頁
発行所 境涯準備社
印刷所 もず工房
発行年月日 1999年1月30日
発行部数 450部
定価 2800円 送料320円
著者住所 市川市北方1-17-12
電話・FAX 047-333-0963
内容紹介
脳性マヒ児として産まれ、戦前、戦中、戦後に生きた作者の 60年の軌跡に沿って、その生い立ち、家族、日本の政治、社 会、経済、文化、思想、文学、男と女、障害者問題について ……自選のエッセイ集の第一巻。
著者からのメッセージ
あらゆる階層の方々に読んでいただきたくご高評をお待ちして います。
|
04-0009 |

|
書名 世界の地名・その由来(アジア篇)
著者 和泉 光雄
判型 A5判 392頁
発行所 講談社出版サービスセンター
印刷所 アール企画印刷
発行年月日 1997年1月25日
発行部数 1000部
定価 3000円 送料340円
著者住所 横浜市磯子区森が丘2-10-15
電話・FAX 045-842-8901
内容紹介
国家・民族には歴史・文化と言語伝統に特徴があるので地名を 各国ごとに分け、国(行政区画)、都市、山脈支脈、山、峰、 河川の奔流支流、湖、列島、群島、半島の順に記し特別な語、 名詞に注、参考を記し巻末に索引が付けてある。
著者からのメッセージ
中・高校生用の地図帳に記されているアジアの地名約850を語 源だけでなく、命名の由来を内外書の歴史、地理、神話、伝 説、学説、旅行、航海記から詳細に説明。
|
04-0008 |

|
書名 大雪山の動物記
著者 桑原 康彰
判型 B6判 206頁
発行所 東京読売サービス
印刷所 藤原印刷
発行年月日 1996年6月1日
発行部数 6000部
定価 1714円 税86円
著者住所 北海道帯広市西九条南15-9
電話 0155-22-2277 FAX 0155-24-4477
内容紹介
野生動物のありのままの姿。こんなことが実際にあるのか!
奇談珍談。
著者からのメッセージ
野生動物の生態から、人間本来の姿を見直すよい機会になるで あろう。
|
04-0007 |

|
書名 阿寒の動物記
著者 桑原 康彰
判型 B6判 205頁
発行所 東京読売サービス
印刷所 藤原印刷
発行年月日 1998年4月23日
発行部数 4000部
定価 1714円 税86円
著者住所 北海道帯広市西九条南15-9
電話 0155-22-2277 FAX 0155-24-4477
内容紹介
生か死か!野生動物は生き抜くために、あらゆる知恵を絞り、 策略をめぐらし、持てる能力を最大限に生かしている。
著者からのメッセージ
野生動物の生態から、人間本来の姿を見直すよい機会になるで あろう。
|
04-0006 |

|
書名 日高の動物記
著者 桑原 康彰
判型 B6判 205頁
発行所 東京読売サービス
印刷所 藤原印刷
発行年月日 1993年12月20日
発行部数 10000部
定価 1714円 税86円
著者住所 北海道帯広市西九条南15-9
電話 0155-22-2277 FAX 0155-24-4477
内容紹介
深山に分け入り、そこで見た野生動物の生態15年に渡る観察 記録。
著者からのメッセージ
野生動物の生態から、人間本来の姿を見直すよい機会になるで あろう。
|
04-0005 |

|
書名 住みよい社会をめざして
著者 金子 隆治
判型 四六判 139頁
発行所 ブックセンターYOU
印刷所 平河工業社
発行年月日 1999年2月10日
発行部数 300部
定価 1000円
著者住所 水戸市元吉田町2562-23
電話 029-247-1658
内容紹介
誰もが住みよい社会を望んでいるが、それを妨害している要素 が多い。どうしたら、住みよい社会ができるか。エッセイ風に 纏めたもの。
著者からのメッセージ
一気に読み上げたという読者が多くいる。特に第一部の「自ら の歩みをふり返る」に大きな関心が寄せられている。
|
04-0004 |

|
書名 教えるとは希望を語ること
著者 石川 清
判型 四六判 236頁
発行所 岩波ブックセンター
印刷所 藤本綜合印刷
発行年月日 1994年3月10日
発行部数 500部
定価 2000円 送料310円 税なし
著者住所 東京都世田谷区梅丘2-18-3
電話 03-3428-1482
内容紹介
この書物は1994年の著者の都立高校定年退職を記念して、37 年間の教員生活の間にその時々の生徒諸君に向けて執筆し、 発表した文章を集めたものである。
著者からのメッセージ
読者各位が本書から私の37年間の教員生活の歩みを読み取っ て下されば幸いです。
|
04-0003 |

|
書名 雑草の声
著者 木村 百代
判型 四六判 300頁
発行所 木村百代
印刷所 中央製版印刷
発行年月日 1998年11月16日
発行部数 1000部
定価 2000円 送料 310円 税100円
著者住所 横浜市磯子区森1-11-4-209
電話・FAX 045-761-5781
内容紹介
宮沢賢治の童話を解説しながら、聖書が何を語っているのかを 一人一人が考えていく聖書の世界への道案内。
著者からのメッセージ
一人の欲望のために多くの命が奪われていくのを許す社会を見 直すためには一人一人がすべての肩書きを捨て自分自身をみつ めなければなりません。
社会の片隅で生きる雑草だから見える世界が「雑草の声」で す。
|
04-0002 |

|
書名 高天が原の乱
著者 船迫 弘
判型 四六判 280
発行所 筑波書林
発行年月日 1997年2月24日
定価 1500円
著者住所 茨城県竜ヶ崎市佐貫4-19-11
電話 0297-66-0146
内容紹介
歴代天皇の実在の証明
|
04-0001
|

|
書名 国際協力!国際開発!16人の物語
国際協力入門講座
監修 斎藤 優
編集 国際開発研究者協会学生部(SRID)
判型 A5判 254頁
発行所 書肆石川
発売所 川島書店
印刷所 文化堂
発行部数 1000部
発行年月日 1997年12月15日
定価 2200円 税110円
発売所住所 東京都新宿区西新宿7-15-17
電話 03-3365-0141 FAX 03-3365-1101
内容紹介
研究者、実務家など16人の貴重な成果を学生達が主宰したセ ミナーをもとに纏めた面白くてためになる入門書。
本書によって、多くの優れた先達の経験が次の世代に伝えら れ、変化していく世界の中でどのような国際協力が必要かと
いうことについて、非常に多くの示唆を得ることができる。
慶応義塾大学塾長 鳥居 泰彦「推薦の言葉」より
|